ixiomagazine
一瞬を一生に。
© ixiomagazine All rights reserved.

一目で相場が分かる! 一目均衡表とは?
皆さんは、『一目山人』という人をご存知でしょうか?
この方は、長い年月をかけてテクニカル分析を開発した人です。
その名も、『一目均衡表』です。
一目均衡表の由来はその名の通り一目で相場がわかると言った意味が込められているようです。
名前を聞いたことある人や実際に一目均衡表を使ってトレードをしている方もいると思います。
名前も知らなかったという方に関しては、今回の記事で一目均衡表について是非理解して見てください!
一目均衡表とはその名の通り一目で相場がわかると言った意味が込められているようです。
一目均衡表とは
一目均衡表とは『時間』を重視したテクニカル指標です。
一目均衡表が他のテクニカル指標と大きく異なる点は、現在の時間軸よりも先にテクニカルが表示されます。
これから先の値動きがチャートを一目見ればイメージできるようにしています。
一目均衡表をチャートに表示するとゴチャゴチャしていて何が何だかわからないように見えます。
1つずつ一目均衡表の用語について説明していきます。
(*計算方法は日足の計算方法なので15分足では計算方法がローソク足の本数分になります。)
線の名前 | 計算の仕方 |
---|---|
転換線(赤い線) | (9日間の高値+9日間の安値)÷2 |
基準線(緑の線) | (26日間の高値+26日間の安値)÷2 |
先行スパン1(オレンジの線) | (転換線+基準線)÷2を26日先に記入 |
先行スパン2(ピンクの線) | (52日間の高値+52日間の安値)÷2を26日先に記入 |
遅行線(黄色い線) | 当日の終値を26日前にさかのぼって記入 |
一目均衡表の見方・使い方
- 基準線はもみ合い相場の所ではダマシの時もありますが、基本的にこの線の上の時は買い、下の時は売りと言った見方でタイミングよく売買すると値幅を大きく取れます。
- 転換線は基準線よりも上にある場合は、買い。下の場合は売りで見ます。
- 先行スパン1と先行スパン2の2本の線で抵抗帯雲を作ります。ローソク足がこの抵抗雲を抜けると完全な方向転換とされます。雲が横向きでローソク足が雲の中に入ったりしている場合はもみ合いの可能性が高いです。
基準線と転換線のシグナル
転換線が基準線の下から上へ抜ける状態を『好転』、逆の状態を『逆転』と言います。
好転は買い転換、逆転は売り転換です。
あくまで転換なので、基準線が上向きのときの好転は、転換ではないので、好転とは言いません。
反対に基準線が下向きの時の逆転も、転換ではないので、逆転とは言いません。
抵抗帯(雲)
雲の上でローソク足が推移している場合は相場は上昇傾向と判断できます。
下に位置している場合は、下降傾向と判断できます。
雲の厚さが厚い程、相場の抵抗感が強く抜けると転換と判断できます。
雲の厚さが薄い場合は、抜けやすく転換しやすくなるのでダマシの可能性があるので注意が必要です。
遅行線
遅行線は売買判断のタイミングを測る時に見ます。
遅行線が株価を上抜いた場合を『買い』、逆に下回った場合を『売り』と判断します。
三役好転と三役逆転
一目均衡表の買いタイミング
- 転換線が基準線の下から上へ抜けた状態。
- 雲の上でローソク足が推移している。
- 遅行線が株価を上回る。
全てそろった状態のことを『三役好転』と言い、強い『買いポイント』として捉えられます。
一目均衡表の売りタイミング
- 転換線が基準線を上から下に抜けた状態。
- 雲の下でローソク足が推移している。
- 遅行線が株価を下回る。
全てそろった状態を『三役逆転』と言い、強い『売りポイント』として捉えられます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
一目均衡表を見た時は線がたくさんあり難しそうというイメージがあったと思いますが、見方や使い方などがわかると使いやすいテクニカル指標なのではないでしょうか。
是非、実践してみてください!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。